2018年06月02日
京都薪能
平安神宮で行われた京都薪能を鑑賞しました。

平安神宮の、鳥居です⛩

能の世界へおこしやすという公開講座に参加しました。
出演者の方が、お謡やお囃子、狂言の体験などをとても分かりやすく教えて下さいました。

1時間以上も前から並びましたが、良い席が取れました。

京都薪能『悲劇の英雄義経の生涯』が、いよいよ始まります。
演目の合間に狂言で説明をされ、見所からも笑い声が上がり、楽しく鑑賞ができました。
子役の牛若丸も、とてもかわいかったです♡

日が落ちると、火入れ式が始まり篝火に火が入り、神秘的で感慨深いものがありました。
講座から参加してとても勉強になり、貴重な鑑賞でしたが、まだまだわたしの頭がついていけてなくて… もっともっと勉強しなきゃもったいないと思いました。でも、素晴らしい時間でした。
撮影禁止が多く、お見せする写真が無くて申し訳ございません。

平安神宮の、鳥居です⛩

能の世界へおこしやすという公開講座に参加しました。
出演者の方が、お謡やお囃子、狂言の体験などをとても分かりやすく教えて下さいました。

1時間以上も前から並びましたが、良い席が取れました。

京都薪能『悲劇の英雄義経の生涯』が、いよいよ始まります。
演目の合間に狂言で説明をされ、見所からも笑い声が上がり、楽しく鑑賞ができました。
子役の牛若丸も、とてもかわいかったです♡

日が落ちると、火入れ式が始まり篝火に火が入り、神秘的で感慨深いものがありました。
講座から参加してとても勉強になり、貴重な鑑賞でしたが、まだまだわたしの頭がついていけてなくて… もっともっと勉強しなきゃもったいないと思いました。でも、素晴らしい時間でした。
撮影禁止が多く、お見せする写真が無くて申し訳ございません。
Posted by マッき〜 at 23:04│Comments(2)
│ほっこり… 癒されています
この記事へのコメント
こんにちは。
ブログ繋がりの東京の方が
京都旅行においでなのですが
ロームシアターで能講座があり
その後に薪能を見たのだけれど
思わぬ寒さで中座したと書いてありました。
薪能の場所は書いてありませんでしたので
調べもせずにどこで演じられたのだろうと
思っていました。
薪能はいいですよね。
幻想的な中で演じられて引き込まれます。
と、書いていても詳しいわけではなく
演目は案内のパンフレットで読んで
うろ覚えの流れとくっつけ合わせて
観ています。
当地には街中の河川埋め立ての跡地に
能舞台が作られていて無料観覧があります。
前は八月にありましたが
日中はいくらかんかん照りでも
日暮れとともに雲行きが怪しくなり
たいてい雷ゴロゴロとなり
何回か途中で取り止めもありました。
昨年から五月開催となり
久しぶりに行ったのですが
今年は昨年と同じ演目だったので
行きませんでした。(船辯慶)
船辯慶は当地物なのですが
まさか同じ演目とは思いもしなかったです。
土蜘蛛は絡める時が面白いですね。
菊慈童は不老不死を求める者は
いつの時代も…と思ってしまいます。
大阪城西の丸庭園ですか…で催される
薪能も一度観てみたいですね。
いつも長々と書いて申し訳ありません。
笑ってお許しくださいませ。
ブログ繋がりの東京の方が
京都旅行においでなのですが
ロームシアターで能講座があり
その後に薪能を見たのだけれど
思わぬ寒さで中座したと書いてありました。
薪能の場所は書いてありませんでしたので
調べもせずにどこで演じられたのだろうと
思っていました。
薪能はいいですよね。
幻想的な中で演じられて引き込まれます。
と、書いていても詳しいわけではなく
演目は案内のパンフレットで読んで
うろ覚えの流れとくっつけ合わせて
観ています。
当地には街中の河川埋め立ての跡地に
能舞台が作られていて無料観覧があります。
前は八月にありましたが
日中はいくらかんかん照りでも
日暮れとともに雲行きが怪しくなり
たいてい雷ゴロゴロとなり
何回か途中で取り止めもありました。
昨年から五月開催となり
久しぶりに行ったのですが
今年は昨年と同じ演目だったので
行きませんでした。(船辯慶)
船辯慶は当地物なのですが
まさか同じ演目とは思いもしなかったです。
土蜘蛛は絡める時が面白いですね。
菊慈童は不老不死を求める者は
いつの時代も…と思ってしまいます。
大阪城西の丸庭園ですか…で催される
薪能も一度観てみたいですね。
いつも長々と書いて申し訳ありません。
笑ってお許しくださいませ。
Posted by ぷーちゃん*
at 2018年06月03日 16:21

ぷーちゃんさん
いつも丁寧なコメントをありがとうございます。
前回せっかくいただいたコメントに気が付かず、大変申し訳ございませんでした。失礼をしたにもかかわらず、今回もコメントをいただき、ありがとうございます。
ブログ繋がりの東京の方も同じ講座を受け、薪能をご覧になっていたのですね。本当に、寒かったですよ。日中は暑いくらいでしたので、あんなに寒くなるとは思いませんでした。薄いジャンパーを持って行ったのですが、それでも寒くて… 使い捨てカイロでも持ってくれば良かったと思うくらいでした。寒さのせいでしょうか… 中座される方が多かったです。
狂言を交えてのお能は、おもしろかったです。
大阪城の、西の丸庭園でも薪能が催されるのですね。行ってみたいです。 わたしは、知識も何も無いので、分からない事がたくさんありますが… とてもひきつけられました。これから、勉強をしてもっと能楽が楽しめるようになりたいです。
いつも丁寧なコメントをありがとうございます。
前回せっかくいただいたコメントに気が付かず、大変申し訳ございませんでした。失礼をしたにもかかわらず、今回もコメントをいただき、ありがとうございます。
ブログ繋がりの東京の方も同じ講座を受け、薪能をご覧になっていたのですね。本当に、寒かったですよ。日中は暑いくらいでしたので、あんなに寒くなるとは思いませんでした。薄いジャンパーを持って行ったのですが、それでも寒くて… 使い捨てカイロでも持ってくれば良かったと思うくらいでした。寒さのせいでしょうか… 中座される方が多かったです。
狂言を交えてのお能は、おもしろかったです。
大阪城の、西の丸庭園でも薪能が催されるのですね。行ってみたいです。 わたしは、知識も何も無いので、分からない事がたくさんありますが… とてもひきつけられました。これから、勉強をしてもっと能楽が楽しめるようになりたいです。
Posted by マッき〜
at 2018年06月03日 22:52

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |